ウィーンの屋台で焼きそばを食べてみた
ウィーンで街のあちらこちらにある屋台で、焼きそばを食べてみました!
私は、カールスプラッツ駅の近くにある屋台でかいました。ウィーン国立オペラ座のすぐ近くです。
焼きそばと、ケバブと飲み物などが売っていました。
焼きそばの具材
焼きそばは、ベジタリアン用の肉無しバージョンと通常の肉ありバージョンがあり、私は肉アリバージョンを頼みました。肉ありバージョンだと、ケバブを乗せてくれます笑
野菜は、キャベツ・玉ねぎ・にんじん・白菜などが入っています。
また最後にソースをかけてくれます。
味がチリソースとテリヤキソースがあり、私はテリヤキソースを選びました。
味の感想
味ですが……私は日本の焼きそばの方が好きだなと思いました笑
そもそも炒めた時につけた下味がしっかりしていたようなので、そこに更にてりやきソースをかけると結構しょっぱかったです。
注文してから調理してくれるのですが、野菜は結構、生っぽかったです。
また、麺も日本のものよりもしっかりとしていて、ワシワシしていました。
向こうの人は、しっかりとした食感が好きなのでしょうか?
ケバブは、ジューシーでとても美味しかったです!
ケバブサンドみたいのの方が、もしかしたら美味しいかも…。
ボリュームはたっぷりで、フォークも2本付けてくれるので、食べるのであれば誰かとシェアすのをオススメします!
ウィーンには、寿司もある
私は今回食べてないですが、結構日本食が屋台やスーパーでもあります。
ウィーンミッテ駅向かいのショッピングモールには回転寿司もあるし、屋台に味噌汁や寿司もありました。
これは、前回2016年冬頃行った際に食べたお寿司(もしかしたらポーランドで食べたかもしれないですが…)
今回のウィーンでは、サーモンのお寿司が一番よく見かけましたよ。
ちなみに、卵のように黄色くてのりが巻いてあるお寿司は・・・沢庵です笑
他にもアジア料理が沢山
他にも、チャーハンやうどん等もよく見かけました。
これはウィーン中央駅Wien Hauptbahnhof のアジア料理屋でテイクアウトした唐揚げ定食的なもの。
おかずに米が乗ってるのはご愛敬!?
麺とライスが選べましたが、ライスにしました。
ちなみに日本の柔らかいお米ではなくタイ米でしたが、甘みがあって米が恋しくなっていた私にはとても美味しく感じました。
ちなみに具材は、人参・もやし・ブロッコリー・白菜・玉ねぎ・赤パプリカ・ズッキーニ。
ペッパーソースを選びましたが、胡椒というよりはカレーのようなスパイスの香りがついた醤油のような餡掛けソースでした。
スーパーでキッコーマンの醤油が売っていたので、それが入ってたんでしょうかね?
そういえばレストランで、豚を煮たものが出てきたのですが、食感も味も、まさに日本で出てくるチャーシュー。
これもキッコーマンの醤油で味付けたのかな?