リズムと拍(ビート)の違いは?テンポって何?

音楽理論

リズムって大切!!

あなたは、音楽の三大要素を知っていますか?
このホームページを読んでくださっている方は、どこか別の記事で読んだことがあるかもしれませんね。
 

音楽の三大要素は、旋律・和声・リズムです!

 
初めて聞いたよって方は、ぜひ覚えてみてくださいね。
このページでは、そんな三大要素の中のリズムに注目していきたいと思います。
 

リズムと拍(ビート)のちがいって?

あなたはリズムと拍(ビート)が別物である、ということを知っていましたか?
 
多くの方がリズムと拍(ビート)は同じものであると思っていると思います。
音楽をしている人でも知らない方もいるのではないでしょうか。
 
それでは、どのように違うのかを見ていきましょう。
 

リズムとは

リズムとは、音符や休符が集まって出来た一定のパターンのことです。
 
「タンタターン」とか「タッタカタン」とか、「タンタンターーン」など、叩き方(音の弾くタイミング)には無限に種類がありますよね。
そのような色々な叩き方(音の羅列)のパターンが組み合わさったものがリズムというわけです。
 

拍(ビート)とは

拍(ビート)とは、リズムと何が違うのでしょうか。
拍(ビート)とは、「曲から基本的な時間感覚を取り出したもの」です。
 
もう少し詳しく見ていきましょう。
 

例えば4分の4拍子の曲があるとしましょう。

そうすると、一小節の中に4つ四分音符がありますよね。

それを数えると、1・2・3・4 と数えると思います。
 
そういった1・2・3・4のことを拍と言います。
 

リズムはその1・2・3・4の中で、1の中に二つ叩いてみたり2・3の二つの間(2拍分)伸ばしてみたりしたものになります。
 
何となく掴めてきたでしょうか…?
 

テンポ(BPM)とは?

リズムや拍(ビート)とも関連性が高いテンポについても紹介したいと思います。
 
テンポとは、曲の速さのことです。

BPM(beats per minute)で表されます。
 
BPMとは1分間を何回に分けたかという意味です。
BPM120だったら、一分間が120個に分けられた長さです。
 
例えば、一分間は60秒なので、一秒とはBPM60ということになりますね!!

 

あとがき

リズムや拍(ビート)について何となくでも理解できましたか?

 

こんな説明じゃ分からないよ・・・という場合は是非ご連絡下さい笑
もっとわかりやすく説明出来るように努力したいと思います・・・。
 
ここまで読んで下さってありがとうございました♬

タイトルとURLをコピーしました