みなさん、ピアノのペダルの役割って知ってますか?
あまりピアノを触ったことがなかったり、初心者の方だとペダルを踏むことはなかなか無いですよね笑
でも実はペダルの踏み方次第で無限に音色を作り出せるんです!!!
三本、それぞれのペダルの名称とそれぞれの役割について説明していきたいと思います♪
一番右のペダル
一般的にはダンパーペダルと呼ばれます。
そのほかにも、フォルテペダル、サスティニングペダル、ラウドペダルとも呼ばれる場合があります。
一番使われるペダルで、踏むと音が伸びます。
なぜ音が伸びるかというと、ダンパーというピアノの弦を押さえている部品が外れるためです。
一番右のペダルでは、ピアノの中に張ってある全部の弦のダンパーが外れるため、弦が解放され弾いた音ではない音の弦も共鳴します。
そのため、大きく広がるような豊かな響きにすることが出来ます。
踏むタイミングや、踏む深さ、踏んでからどうするかなどペダルの踏み方にもテクニックがあります。
一番左のペダル
一番左のペダルは、ソフトペダルと呼びます。
一番右のペダルとは逆に、響きを小さく柔らかくするペダルです。
ソフトペダルの場合、グランドピアノとアップライトピアノでピアノの内部の動きに違いがあります。
グランドピアノの場合
ピアノは通常3本の弦(低い音の場合は2本)の弦を、ハンマーで叩くことによって音を出しています。
それがソフトペダルを使うと2本の弦のみ(低い音の場合は一本の弦のみ)を叩くように、ハンマーが右に動くようになっています。
それによって音量も小さくなり、また音色も変化するようになっているのです。
アップライトピアノの場合
アップライトピアノの場合は、ハンマーは右には動きません。
その代わりハンマーが弦に近づき、弦への当たりを弱めています。
左のペダルは、だいたい右のペダルが思ったタイミングで踏めるようになり音色にこだわれるぐらいのレベルになったときぐらいから使うようになります。
右のペダルと同時に使うこともかなり多いので、手だけではなく左右の足も使って演奏するのでちょっとはじめは難しいかもしれないですがコツをつかめば自由自在に踏みながら演奏することが出来ますよ!
真ん中のペダル
真ん中のペダルは、グランドピアノとアップライトピアノで全く違う構造のものが付いています。
グランドピアノの場合
グランドピアノの場合は、真ん中のペダルはソステヌートペダルと呼ばれます。
真ん中のペダルってあんまり使う機会がないですよね・・・
どんな役割があるかというと、踏んだ時点で鍵盤で押していた音のみのダンパーを上げたままにします。
つまり、踏んだ時点で鍵盤を押していた音のみ伸びます。
曲を弾いている最中に、ある低音だけずっと響いていて欲しい!!みたいなときに使えますよね!
ちなみに右のペダルも、左のペダルも、真ん中のペダルも全部使いたい!!!となったら、左のペダルと真ん中のペダルを、左足の足の裏で器用に両方踏むことになります・・・
大変!!!!!!!!!
アップライトピアノの場合
アップライトピアノの場合は、マフラーペダルと呼ばれます。
ハンマーと弦の間にフェルトが挟まれて、音量がとても小さくなります。
踏んだあとにペダルを左にずらして固定でき、踏みっぱなしにすることが出来ます。
大きな音で練習できないときに利用できますね!
(とは言っても、鍵盤を叩く音などで結構うるさかったりもしますが・・・笑)
あとがき
実は、すこし古めのピアノだと、真ん中のペダルがついていなくて右と左の2本のペダルしかない物もあります。
ペダルのタイミングやどのくらい踏むかで全く音楽の雰囲気が変わってしまうので、実は奥深い世界です…笑
良かったら、エスプレッシオーネピアノ教室で、ピアノの奥深い世界を一緒に覗いてみませんか?
*レッスン案内はこちらから*