音程には様々な種類がある!
前回の記事で、二つの音の間の度数について学びましたよね。

音程とは①~度数編~練習問題付き
音程とは?
音程とは、二つの音の高さの幅(距離)のことです。
度数と、それに付ける完全、長、短、増、減で表されます。
今回はその中でもまず、度数について勉強しましょう!
度数
度数とは
度数とは、二つの音...
二つの音の間である度数は、シャープやフラットが付いていたとしても変わらないと説明しました。
しかし、シャープやフラットが付いていた場合とそうでない場合は、実際に鍵盤で考えると距離が異なりますよね。
そういった度数で表すことが出来ない実際の2音間の距離を示すために、今回紹介する言葉たちを度数の前に付けます。
音程には、完全系の音程と長短系の音程の2種類があります。
完全系の音程
完全系の音程は、1・4・5・8度です。
「完全」が標準の状態で、それよりも音程が半音広いときに「増」、せまいときに「減」になります。
長短系の音程
長短系の音程は、2・3・6・7度です。
「長」や「短」が標準の状態で、「長」よりも音程が広いときに「増」、「短」よりも音程がせまいときに「減」になる。
練習問題
今回の練習問題にはあらかじめ基準となる音程が書いてあります。
そのため、その音程を参考にそれよりも広いか狭いかを先ほどの画像の表を参考にして解いてみて下さい!
クリックするとPDFファイルが開きます↓
次回からは基準の音程が無くても答えられるようになるために、1度から順に丁寧に勉強していきます!
ここは理論からコードを覚えようとするときの挫折ポイントなので、挫折しないために何度も問題を解いてしっかり復習しておきましょう(笑)
次回の記事↓

音程とは③一度と二度 練習問題付き!
音程を自力で言えるようになろう!
前回の記事では、長短系の音程と完全系の音程の2種類があることを紹介しました。
前回の記事の最後についている問題では、まず音程の例を挙げてありそれよりも広いか狭いかによって解答を導き出...