音の読み方?ドレミ・・・しか知らない?
この音階を見て、楽譜が読める人は左から順に
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ・ド
と読む人が多いと思います。
ドレミ・・・・っていったい何語だと思いますか?
日本語?いやいや、日本語ではないです笑
ドレミ・・・だけではなくいくつかの言語の読み方があります。
今日はそんな読み方についてお話ししていきたいと思います。
じゃあ、ドレミ・・・って何語なの?
ドレミ・・・とは実はイタリア語なんです!
アルファベット表記にすると、
ド・レ・ミ・ファ・ソ・ラ・シ
となります。
日本語だとなんて言うの?
日本語の場合は、
といいます。
なんか聴いたことのある音の並びでしょ?
クラシックでよく使われるドイツ語の場合
ドイツ語の呼び方はよくクラシックの世界で使われます。
とはいっても、クラシックでも町の音楽教室などでは(私の周りではあまり)使われていませんでした。
音大や音高に入るとドイツ語読みが一番多くなるかも?
ツェー・デー・エー・エフ・ゲー・アー・ハー
アルファベット表記は、英語と一緒じゃん!とか思いませんでしたか?
よく見るとシの音が、英語だと B ドイツ語だと H になっているんです!
ドイツ語でBを使う箇所は別にあるのですが、その話は次回・・・。

ポップスでよく使われる英語の場合
ポップスでは、英語でよく音名が言われます。
また、ジャズの場合も英語が多いですね。
シー・ディー・イー・エフ・ジー・エー・ビー
といいます。
ちなみに今回出てきた音の名称は?
今回は色んな言語で音の名前を紹介してきましたよね。
今回出てきた音の共通点は何でしょうか・・・?
今回は変化記号(♯とか♭)で変化されていない純粋な音のみの紹介でしたよね。
こういった変化されていない音のことを、幹音といいます。
また、それらにつけられた名称のことを幹音名といいます。
あとがき
つまり、今回のお話は幹音名のお話でした。
フランス語の幹音名もありますが、あまり使う機会が無いので今回は省略しました。
アルファベット表記だとフランス語はほぼイタリア語と同じような表記になります。
そこも勉強したい!!って方はぜひ楽典の本を買って勉強してみてくださいね。
次回は、♯や♭のつく音の呼び方について紹介しますね。
ここまで読んでくださって、ありがとうございます。