元々は、パガニーニの曲
フランツ・リストの楽曲の中でもトップクラスに有名な「ラ・カンパネラ」。
この曲は、元々リストが書いたものではなく、”ニコロ・パガニーニ”のヴァイオリン協奏曲第2番第3楽章のロンド『ラ・カンパネラ』の主題を編曲して書かれた曲です。
(ニコラ・パガニーニ・・・イタリアのヴァイオリニスト、ヴィオリスト、ギタリスト、作曲家。特にヴァイオリンの超絶技巧奏者)
リストの扱った4曲のラ・カンパネラ
リストは相当この曲が気に入ったのか、なんと4回も編曲してピアノ曲にしています。
20代のリストが、パガニーニの超絶技巧の演奏を聴いて、「僕はピアノ界のパガニーニになる!!」と叫んだとかなんとか。
(現代の私はこの話を聞くと、「俺は、海賊王になる!!」というのを連想してしまいますが・・・笑)
それでは、順番にリストが編曲したラ・カンパネラを紹介していきます。
パガニーニの「鐘」によるブラヴーラ風大幻想曲
Grande Fantaise de Bravoure sur “La Clochette” de Paganini, S. 420
『パガニーニの「鐘」によるブラヴーラ風大幻想曲』とも呼ばれます。
1831年から1832年にかけて作曲され、1834年に出版されました。
最初は、ゆったりしたもの悲しいような導入から始まって、その後、有名な「鐘」の主題も登場します。
楽譜は、ムジカ・ブダペスト社のものがあります。
(この先もムジカ・ブダペスト社のリストの楽譜は、こちらのショップで是非探してみてください)
◆ II-1 Free Arrangements I
第2シリーズ第1巻 自由な編曲 1
商品番号:EMB8766
『パガニーニによる超絶技巧練習曲』第3番 変イ短調
Etudes d’Execution Transcendante d’apres Paganini, S. 140
1838年に作曲されました。
パガニーニの『24の奇想曲』やヴァイオリン協奏曲の中から6曲を抜粋して、ピアノ用に編曲したものです。
この中の3番がカンパネラ。
ただ、後ほど紹介する現代よく演奏される有名なラ・カンパネラよりかなり難しいです。
世界中でも、6人しかこのバージョンのカンパネラを録音していないといわれています。
よく演奏される④のカンパネラは、嬰ト短調(gis-moll)で書かれて居ますが、こちらは変イ短調(as-moll)で書かれています。
また、10度などの広い音程が、バンバン出てきます。さすが手の大きいリスト・・・。
何年も間違えたタイトルのままで放置されているようですが・・・。ごっちゃにならないようにお気を付けて。
楽譜はブダペスト版がありますが、なかなか日本で売っていないようです。
先ほどと同じショップで探してみてください。
◆ Supplement 12 Etudes d’execution transcendante d’apres Paganini
補遺 12 パガニーニによる超絶技巧練習曲集 他
商品番号:EMB14567
パガニーニの「ラ・カンパネラ」と「ヴェニスの謝肉祭」の主題による大幻想曲
Grande Fantaise (Variations) sur des themes de Paganini – La Clochette et La Carnaval de Venise – First Version S. 700i
1845年に作曲されました。
あまり演奏される機会は無いですが、YouTubeに弾かれてる映像がありました。
またまた同じサイト様では楽譜が手に入るようです。
◆ Supplement 5 Album d’un voyageur I, III
補遺 5 旅のアルバム 第1・3巻
商品番号:EMB14500
『パガニーニによる大練習曲』第3番 嬰ト短調
Grandes Etudes de Paganini, S. 141
ようやく、今日1番演奏されているリストのラ・カンパネラです。1851年に出版されました。
先ほど②の時も書きましたが、こちらの改訂版は嬰ト短調(gis-moll)で書かれて居ますが、②の超絶技巧練習曲の方は、変イ短調(as-moll)で書かれています。
◆ I-2 Studies II
第1シリーズ第2巻 練習曲集 2
商品番号:EMB5412
全音楽譜出版社
ムジカ・ブダペスト社 Sulyok & Gardonyi & Kaczmarczyk編
サラベール社・コルトー版
他にも、この1851年版の楽譜は多数あります。
リストの編曲をさらに編曲したラ・カンパネラも多数
リストのラ・カンパネラは、とっても有名で人気の曲!
そのため、この曲をアレンジしたものが沢山売られています。
初心者向けに簡単に演奏出来るようになった楽譜や、連弾などの楽譜も、数えられないほどあるので、是非自分のレベルにあった楽譜で挑戦してみてくださいね。
また、ピアノ演奏用だけではなくオカリナバージョンも発見!
(このシリーズは、フルート、トロンボーン、テナーサックス、チェロ、ヴァイオリンなんかもありました。)
1.で紹介した超絶技巧練習曲を演奏してみたいは、連弾の楽譜もありますよ。
一緒に演奏出来ると楽しいですよね♪