楽譜の五本線のそれぞれの名称

音楽理論

楽譜と言えば五本線!

楽譜と言えば、皆さんもよくご存じの五本線の上にオタマジャクシが載っているイメージありませんか?
実はあの線にも一本ずつ呼び名がついているんです。
そんな呼び名について今回は紹介していきたいと思います♬

五線

五本線の総称

楽譜を書くにあたって、音符を五本線の上に書いていきます。
この五本線を総称して、五線といいます。
五線がなぜ使われるかというと、音の相対的な高低を見やすくするためです。

各線の呼び方


五線にはそれぞれ名前がついています。

名前は下から順に、

  • 第1線
  • 第2線
  • 第3線
  • 第4線
  • 第5線

と呼びます。

ちなみに各線の間も名前がついており、

  • 第1線と第2線の間が 第1間
  • 第2線と第3線の間が 第2間
  • 第3線と第4線の間が 第3間
  • 第4線と第5線の間が 第4間

と呼びます。

 

加線

加線とは?

加線とは、五線の中に記譜できないほど高い音や低い音を書くための臨時の短い線です。

各線の呼び方

加線にもそれぞれ名前がついています。

第5線の上の加線

第5線の上に書かれる加線の名前は下から順に、

  • 上第1線
  • 上第2線
  • 上第3線

と呼びます。

各線の間も名前がついており、

  • 第5線と上第1線の間が 上第1間
  • 上第1線と上第2線の間が 上第2間
  • 上第2線と上第3線の間が 上第3間

と呼びます。

第1線の下の加線

第1線の下に書かれる加線の名前は上から順に、

  • 下第1線
  • 下第2線
  • 下第3線

と呼びます。

各線の間も名前がついており、

  • 第1線と下第1線の間が 下第1間
  • 下第1線と下第2線の間が 下第2間
  • 下第2線と下第3線の間が 下第3間

と呼びます。

加線についてもう一言・・・

ちなみにここでは、加線はそれぞれ第3線までしか紹介していません。
しかし、加線は第3線までではなく第4・・・第5・・・と書かれている場合もあります。
でも加線が多すぎると見にくいですよね笑
そんなときは・・・?

加線が多くなりすぎるときは?

加線が多くなりすぎる場合は、加線を書く手間を省くためにオクターブ記号を用いる場合があります。

この記号が五線の上にあるときは1オクターブ上で演奏します。
この記号が五線の下にあるときは1オクターブ下で演奏します。
1オクターブ上で演奏するというのは、書いてある音符の鍵盤の位置より一個上の同じ音の鍵盤で演奏します。

正しくは、オクターブ上の場合「8va alta」と書かれますが、画像のように「8va」  「8」と略されることが多いです。
またオクターブ下の場合は「8va bassa」と書かれますが、画像のように「8va」  「8」と略されることが多いです。

タイトルとURLをコピーしました