Amazon FireHD10を購入しました!
楽譜表示用のタブレット、本当はWindowsのタブレットPCが欲しくて一生懸命探していましたが…。
結局Amazon FireHD10を購入しました~~~!!!笑
Windowsタブレットでは満足する機能と価格のものが見当たらず・・・。
Windowsをあきらめて、楽譜表示をメインに使うことを考えたら一番10インチのタブレットの中でも安いFireHDで十分だと思ってしまいました。
使い心地は?
使い心地の方ですが、特に問題が無く利用できています。
ただ、Amazonプライム等で映画を見る前提で作られているからか、画面がちょっと縦長なのは慣れるまでは違和感がありました。
楽譜を見るときにはもう少し正方形よりの長方形の方が見やすいですね。
まぁ、安い価格で買えていると思えばその程度は全然許容範囲です笑
また、ホーム画面にAmazonで販売中の本やビデオ、ストア情報などが横にスクロールすると表示されてしまうので、そういったところがごちゃごちゃ出てくるのは嫌だ!という人は他のタブレットを検討した方が良いかもしれません。
Amazon独自OSだけど、Androidのように使用中
Fire HDは、Amazonの独自OSとされています。
ただベースはAndroidOSで作られているので、とても似ている点が多いです。
また、自己責任になりますがGoogle PlayをブラウザからダウンロードしてGoogle Playのアプリも使用することが出来ます。
Amazonのストアだと、結構ダウンロードできるアプリが少ないんですよね笑
そこを自己責任でGoogle Playを導入することによって、より便利に利用しています。
ただ、LINEをGoogle Playから入れようとしたら、スマートフォンで利用しているアカウントではどちらかの端末のみでないとログインできないようになってしまっていたので、タブレットでのLINE利用は諦めました・・・。
まとめ
結局細かい不満点も無くはないけど、今回の買い物は成功だと思っています!
一日外出先で楽譜表示をしまくっていても電池が切れることもありません。
Wi-Fiにも問題なく接続できています。
また、Bluetoothのキーボードを利用してこのブログを更新することも出来ました。
私の相棒としてこれからも大活躍してくれること間違い無しのタブレットでした。