ブログ

音楽理論

音程とは⑥七度と八度 練習問題付き!

7度の場合  7度は長・短系の音程です。 上のような位置関係になります。 7度も数え方の裏技を紹介します。 音程は、足して9になるもの同士がとても仲が良いと思って下さい。 (例:1度と8度、2度と7...
音楽理論

音程とは⑤五度と六度 練習問題付き!

5度の場合 5度は、完全系の音程です。 上のような位置関係になります。 裏技の鍵盤での数え方も紹介しておきます。 完全5度の場合は、鍵盤の数は8つです。 それが増5度になると、鍵盤の数は9つになりま...
音楽理論

音程とは④三度と四度 練習問題付き!

3度の場合 3度は長短系の音程です。 上のような位置関係になります。 裏技の鍵盤での数え方も紹介しておきます。 鍵盤の数え方は前回の記事で。 長3度の場合は、鍵盤の数は5つです。なので、間に...
音楽理論

音程とは③一度と二度 練習問題付き!

音程を自力で言えるようになろう! 前回の記事では、長短系の音程と完全系の音程の2種類があることを紹介しました。 前回の記事の最後についている問題では、まず音程の例を挙げてありそれよりも広いか狭いかによって解答を導き出...
音楽理論

小節線と小節。小節線以外の縦線

小節線と小節 小節線とは、拍子記号とは別に拍子をはっきりと表すために五線に対して直角に引かれる縦線のことです。 小節は、強拍の前に毎回おかれて強拍の位置を見やすくしています。 また、小節線と小節線の間に...
コラム

緊張すると息が止まってる件・・・。ピアノ演奏が本番ではうまくいかない原因

なぜ本番は緊張してしまうのか 本番や人前で演奏する機会があるのですがその度に寿命が縮まっている気がします・・・。 本番になるとどうしてもうまく弾けていたつもりの箇所が急に失敗したり、暗譜が不安になってしまったりしまいまして・・・。 ...
音楽理論

音程とは②~様々な種類の音程~練習問題付き!

音程には様々な種類がある! 前回の記事で、二つの音の間の度数について学びましたよね。 二つの音の間である度数は、シャープやフラットが付いていたとしても変わらないと説明しました。 しかし、シャープやフラットが付い...
音楽理論

音程とは①~度数編~練習問題付き

音程とは? 音程とは、二つの音の高さの幅(距離)のことです。 度数と、それに付ける完全、長、短、増、減で表されます。 今回はその中でもまず、度数について勉強しましょう! 度数 度数とは 度数とは、二つの音...
音楽理論

カノンとは

カノンとは? カノンって、どんなものか知っていますか? 一番有名なカノンは、パッヘルベルのカノンではないでしょうか。 よく結婚式などで演奏されたりします。 また、お風呂が沸いた音楽としても利用されていますよね。 カノンというのは...
音楽理論

ソナタ形式とロンドソナタ形式

ソナタ形式とは? ソナタという形式で書かれた曲や、ソナタという題名の曲をクラシックを少しでもかじったことがある人はよく耳にする言葉でしょう。 そんなソナタとはいったいどんなものであるのかを、今回は紹介していきたいと思います。...
音楽理論

ロンド形式 とは

ロンド形式って何? 今回はロンド形式について紹介していきたいと思います。 ロンド(rondo)は、旋回することです。 フランス語のrondeauと同じ語源で回るものという意味です。 もともとロンドとは多く...
タイトルとURLをコピーしました