ブログ

雑記

ウィーンで食べた日本食!!まさかの焼きそば・・・?

ウィーンの屋台で焼きそばを食べてみた ウィーンで街のあちらこちらにある屋台で、焼きそばを食べてみました! 私は、カールスプラッツ駅の近くにある屋台でかいました。ウィーン国立オペラ座のすぐ近くです。 焼きそばと、ケバブと飲み物などが...
音楽理論

サス・フォー コード | sus4 chord

サス・フォー コードってなに? サス・フォー コードとは、3度に変わって完全4度が使われた特殊なコードです。 メジャーコード(長三和音)に結びつく一般的な使用が原則とされています。 メジャーコード(長三和音)に...
雑記

ウィーンのオススメお土産~スーパー購入品編~!(オーストリア) serection

スーパーで買えるウィーン(オーストリア)のお土産 オーストリアワイン オーストリアはワインも有名。 主に白の辛口がメインですが、他にも甘い貴腐ワインや赤ワインもあります。 私は今回オーストリアで1番作られている白ぶどう、グリューナー...
雑記

ウィーンのオススメお土産~お菓子編~!(オーストリア) serection

私がウィーンで買ってきたお土産をご紹介 実は私、ウィーンへ向かうのは人生二回目。 前回買ってきて美味しかったものから、前回の反省を生かして今回購入してきたものなどをご紹介してみたいと思います。 モーツァルトチョコ オ...
音楽理論

シックスコード| 6th chord

シックスコードってなに? シックスコードとは、通常の3和音(メジャー・マイナーコード)に6度の音を付加したものです。 3和音についての記事はこちら それでは実際の例を見ていきましょう。 メジャ...
音楽理論

セブンスコード②|メジャーセブンス|4和音②

メジャーセブンスコードとは 前回の記事では、トライアド・コードに短7度の音を付加したセブンスコードについて書きました。 今回紹介するメジャーセブンスコードとは、今まで学習してきたトライアド・コードに長7度の音(7th...
音楽理論

セブンスコード①|4和音①

セブンスコードとは セブンスコードとは、今まで学習してきたトライアド・コードに7度の音(7th)を付加したものです。 長7度と短7度の場合があります。 今回は短7度の場合を見ていきましょう。 セブンスコード ...
音楽理論

ディミニッシュ・トライアド(減3和音)| dimコードとは何?

ディミニッシュ・トライアド(Diminish Triad)とは 上のような和音を、ディミニッシュ・トライアド(Diminish Triad)といいます。(日本語では減三和音) ディミニッシュ・トライアドは、短3度(m3)と減...
音楽理論

オーグメント・トライアド(増3和音)|augコードとは何?

オーグメント・トライアド(Augment Triad)とは 上のような和音を、オーグメント・トライアド(Augment Triad)といいます。(日本語では増三和音) マイナー・トライアドは、長3度(M3)と増5度(aug5...
音楽理論

メジャーコードとマイナーコード

英語で音名を言えるようになろう! コードを覚えるにあたって、まずは英語でドレミの音名が言えるようになることが重要です。 まずは↓の記事から英語の音名を確認してみましょう。 練習問題もあるので、解いてみてください...
音楽理論

音程とは⑦複音程|9度以上の音程

複音程とは 今まで、1度から8度について勉強してきましたよね。 今回は、9度以上の音程について書いていきたいと思います。 複音程とは、9度以上の音程のことを表します。 例えば「9度」の音は、「1オクターブ+2度」...
タイトルとURLをコピーしました