音楽理論 サス・フォー コード | sus4 chord サス・フォー コードってなに? サス・フォー コードとは、3度に変わって完全4度が使われた特殊なコードです。 メジャーコード(長三和音)に結びつく一般的な使用が原則とされています。 メジャーコード(長三和音)に... 2019.10.24 音楽理論
音楽理論 シックスコード| 6th chord シックスコードってなに? シックスコードとは、通常の3和音(メジャー・マイナーコード)に6度の音を付加したものです。 3和音についての記事はこちら それでは実際の例を見ていきましょう。 メジャ... 2019.06.26 音楽理論
音楽理論 セブンスコード②|メジャーセブンス|4和音② メジャーセブンスコードとは 前回の記事では、トライアド・コードに短7度の音を付加したセブンスコードについて書きました。 今回紹介するメジャーセブンスコードとは、今まで学習してきたトライアド・コードに長7度の音(7th... 2019.06.12 音楽理論
音楽理論 セブンスコード①|4和音① セブンスコードとは セブンスコードとは、今まで学習してきたトライアド・コードに7度の音(7th)を付加したものです。 長7度と短7度の場合があります。 今回は短7度の場合を見ていきましょう。 セブンスコード ... 2019.05.22 音楽理論
音楽理論 ディミニッシュ・トライアド(減3和音)| dimコードとは何? ディミニッシュ・トライアド(Diminish Triad)とは 上のような和音を、ディミニッシュ・トライアド(Diminish Triad)といいます。(日本語では減三和音) ディミニッシュ・トライアドは、短3度(m3)と減... 2019.04.16 音楽理論
音楽理論 オーグメント・トライアド(増3和音)|augコードとは何? オーグメント・トライアド(Augment Triad)とは 上のような和音を、オーグメント・トライアド(Augment Triad)といいます。(日本語では増三和音) マイナー・トライアドは、長3度(M3)と増5度(aug5... 2019.04.01 音楽理論
音楽理論 メジャーコードとマイナーコード 英語で音名を言えるようになろう! コードを覚えるにあたって、まずは英語でドレミの音名が言えるようになることが重要です。 まずは↓の記事から英語の音名を確認してみましょう。 練習問題もあるので、解いてみてください... 2019.03.18 音楽理論
音楽理論 音程とは⑦複音程|9度以上の音程 複音程とは 今まで、1度から8度について勉強してきましたよね。 今回は、9度以上の音程について書いていきたいと思います。 複音程とは、9度以上の音程のことを表します。 例えば「9度」の音は、「1オクターブ+2度」... 2019.03.06 音楽理論
音楽理論 音程とは⑥七度と八度 練習問題付き! 7度の場合 7度は長・短系の音程です。 上のような位置関係になります。 7度も数え方の裏技を紹介します。 音程は、足して9になるもの同士がとても仲が良いと思って下さい。 (例:1度と8度、2度と7... 2019.03.05 音楽理論
音楽理論 音程とは⑤五度と六度 練習問題付き! 5度の場合 5度は、完全系の音程です。 上のような位置関係になります。 裏技の鍵盤での数え方も紹介しておきます。 完全5度の場合は、鍵盤の数は8つです。 それが増5度になると、鍵盤の数は9つになりま... 2019.02.14 音楽理論
音楽理論 音程とは④三度と四度 練習問題付き! 3度の場合 3度は長短系の音程です。 上のような位置関係になります。 裏技の鍵盤での数え方も紹介しておきます。 鍵盤の数え方は前回の記事で。 長3度の場合は、鍵盤の数は5つです。なので、間に... 2019.02.05 音楽理論